
リゼクリニックの医療レーザー脱毛はお肌にもやさしいためデリケートな顔やVIOなどもおすすめで、どんなパーツでも脱毛が出来ます。
ですが、お肌の状態次第で脱毛が出来ないということもあります。そんな状態の一つに「刺青(入れ墨)やタトゥーが入っている」ということがあります。
一見ムダ毛と関係なさそうな「刺青(入れ墨)やタトゥー」がなぜ脱毛に影響してしまうのか気になるところですよね?
その問題をプロの方に聞いてみたいと思います。
今回は元美容皮膚科勤務をされていた看護師の方にお話を伺ってきました。
刺青やタトゥーの周辺は脱毛出来ない?
1.「刺青(入れ墨)やタトゥー」のあるところを脱毛した場合どのようなリスクがあるのか
2.脱毛の施術を行うと刺青(入れ墨)やタトゥーが薄くなる?
1.「刺青(入れ墨)やタトゥー」のあるところを脱毛した場合どのようなリスクがあるのか
「刺青(入れ墨)やタトゥー」がある場所に脱毛の施術を行ってしまうとお肌の表面にやけどを負ってしまうリスクがかなり高まってしまいます。
本来脱毛の施術というのはやけどが起きるのは毛穴付近だけです。ですが、「刺青(入れ墨)やタトゥー」の上に脱毛の光を照射してしまうと「刺青(入れ墨)やタトゥー」の上にやけどが出来てしまうのです。
なぜならば、医療レーザー脱毛というものが黒いものに対して高熱を発生させてしまう施術であるためです。
ここで脱毛について色々調べている方が「あれ?」と疑問を持つことがあるかもしれません。
それはよく書かれている「メラニンだけに作用する光を使っている」という説明です。実はこの説明はちょっと裏があるのです。
というのも刺青などがない場合にはお肌の表面にある黒い色というのは全てがメラニン色素です。そのため、他の肌色などの色には影響しないという意味でこのような表現に安っているのだろうと思われます。
では、光が熱を作り出すことができるのはなぜなのでしょうか?
その点を少し細かくお話ししたいと思います。
まずは最も最後も部分ですが、光が熱に代わる原理です。
光というのは「波」つまり振動なのです。この振動が吸収されて、熱のエネルギーに変換されるのです。そのため日の出ているときはぽかぽかとしてくるのです。
多くの光、つまり「波」を吸収できればより高い熱を発生できるというわけです。
次に黒い色がなぜ多くの光を集められるのかというところを解説します。まず、色と言っても絵具などで作れる色と光が作る色というのはちょっと性質が違います。
なぜならば絵具をすべて混ぜると何色になるかという実験をやったことがありませんか?答えは当然黒になっていきます。
では様々な色の光を集めたらこれと同じで黒つまり上げのような状態になるかというとそうではありません。色々な色の光を混ぜると透明の光になります。
また、光というのは同じ色の部分に照射すると反射されてしまうという性質があるため、たとえば赤い紙に向かって赤い光を照射するとそこでは鳩首されずすべて赤い光は反射されてしまうのです。
ここで問題なのが黒い色です。光では黒い色は作れません。そのため黒い部分に光を当てるとすべての色の光を吸収してしまうのです。
つまり黒い色というのは最も効率的に光を吸収できる色なのです。
2.脱毛の施術を行うと刺青(入れ墨)やタトゥーが薄くなる?
刺青(入れ墨)やタトゥーをする時のインクや墨はどのような成分であるかご存知でしょうか?
実は決まりが全くないのです。そのため職人の方しかその成分は知らないのです。
きれいな色を出すためには様々な成分が使われています。天然成分のものであったり、人工のものであったり様々です。
その中には高温で色が変わってしまうものや強烈な光で色が変わってしまうなどという西軍が入っていないという保証はできません。
また、無理矢理刺青(入れ墨)やタトゥーの部分に脱毛の施術をしてやけどをしてしまったような場合にはその部分にカサブタができます。
そのかさぶたが色素を包み込んで体外に排出してしまうという可能性もあるのです。
