埋没毛は脱毛にどんな影響を及ぼすのかを聞いてきました



 リゼクリニックの医療レーザー脱毛は最新の脱毛機であるライトシェアデュエットを使用していいて、お肌にやさしいだけでなく強力な脱毛が出来ることでも人気です。
ですが、そのライトシェアデュエットでも埋没毛には効果を示すことができません。なぜ埋没毛に効果がないのでしょうか?
そもそも埋没毛とはどんなものなのか、なぜ埋没毛が出来てしまうのかなどを美容外科勤務経験のある看護師の方に聞いてみました。

埋没毛は脱毛にどんな影響を及ぼすのかを聞いてきました

1.埋没毛とはどのようなものですか?

2.なぜ埋没毛が出来てしまうのでしょうか?

3.埋没毛は脱毛に影響するのでしょうか?

4.埋没毛は治らないのでしょうか?

1.埋没毛とはどのようなものですか?

 埋没毛とは毛穴から外に出られず皮膚の中で育ってしまう毛のことです。その種類は大きく二つに分けられます。
一つは毛穴の中(毛包の中)で絡まりながら育ってしまうパターン。もう一つは皮膚の下を横に伸びてしまうパターンです。
これらはどちらも埋没毛といわれるものです。
毛穴の中で育ってしまう埋没毛は「埋没毛」という言葉を知らなくても実はその症状に悩んでいる方もいらっしゃいます。それはどのようなものかというと毛穴の中で育ってしまった埋没毛というのは表面から見ると毛穴にごみが詰まったような黒いボツボツになります。
そのため、両ワキやスネ、Vラインなどでこの症状に悩む女性は多いのではないでしょうか?

2.なぜ埋没毛が出来てしまうのでしょうか?

 埋没毛が出来てしまう理由はパーツから推測することもできます。先ほどお話ししたように埋没毛ができやすいパーツというのは両ワキやスネ、Vラインなどです。
これらのパーツは一見なにも共通性がないように見えますが、これらのパーツは実は自己処理を多く行うパーツです。普段からこれらのパーツを自分でお手入れしていませんか?
そのお手入れをすることが埋没毛につながってしまっている可能性が非常に高いのです。

 埋没毛は毛穴が何らかの理由でふさがれている時に出来てしまう症状です。そのため自己処理の際のダメージで毛穴が一時的に塞がった状態になっているときに毛が伸びると埋没毛が出来てしまうのです。
具体的にどのようなケースで埋没毛が出来てしまうのかという部分を上げてみたいと思います。
まず、毛穴の中で毛が育ってしまうケースです。たとえばカミソリでムダ毛のお手入れをしていた際に誤ってお肌を傷つけてしまった場合に傷が出来てカサブタができるということありませんか?
毛が成長しているときにこのような状況が出来てしまうと毛が表に出る際にカサブタで邪魔をされて毛穴から外に出られず毛穴の中で育ってしまうということがあります。
次に毛が皮膚の下で横に向かって伸びてしまうケースの例です。
こちらの症状は毛の先が自己処理で鋭くとがってしまった状態で成長することで毛穴に突き刺さり、そのまま成長してしまうパターンです。

3.埋没毛は脱毛に影響するのでしょうか?

 実は埋没毛は医療レーザー脱毛というのは脱毛をすることが出来ない毛なのです。
なぜならば、医療レーザー脱毛というのは一度照射してしまえば毛根部分にダメージを受けて体から離れていきます。
ですが、その場で体外に排出されるわけではありません。排出されるまでには10日程度かかります。その時に排出されるのはやはり毛穴からなのです。
埋没毛は既に毛穴が毛の先の近くにありません。そのため根元では脱毛が出来ていても体外に排出されないのです。

4.埋没毛は治らないのでしょうか?

 埋没毛というのは基本的には何もせず安静にしていれば自然と治っていくものなのです。
ですが、治るまでの時間は非常に長くかかってしまいますし、その間ダメージを与えないように自己処理をしないということも現実的ではありませんよね?
そのため少しでも刺激を減らして自然と代謝で治っていくようにするしかありません。
代謝を上げるには軽いマッサージしたり、ゆっくりとぬるめのお風呂にゆっくり入るなどの方法があります。
埋没毛の周りは刺激を受けないようベビーパウダーを塗っておくなどもよいかもしれません。
最終的には針などで取り出す方もいらっしゃいますが、その際にはしっかりと消毒してから行いましょう。
また、脱毛の際にも本数が少なければリゼクリニックでも対処をしてくれるかもしれませんので相談してみましょう。