
リゼクリニックの医療レーザー脱毛は最新の脱毛機を使用しているため非常に安全な施術が出来ていいます。そのため口コミでの人気も非常に高いのです。
その人気の医療レーザー脱毛ですが、夏になると急激に人気が高まってきます。ですが、その一方で実は夏というのは医療レーザー脱毛に最も適さない季節といわれているのをご存知でしょうか?
人気の季節が最も脱毛に向かないというのも不思議な話ですよね?なぜそのようなことが起きてしまっているのかをまとめてみたいと思います。
夏は脱毛に不向きです。安全に脱毛するには?
1.夏がなぜ苦手なのか
まず医療レーザー脱毛がなぜしっかり脱毛できるのかということを考えたことがありますか?実はその原理を知ることでなぜ夏が苦手なのかということがしっかりと理解できてしまうのです。
医療レーザー脱毛の脱毛効果はどこで生まれていると思いますか?
一見光をかざすだけに見える施術ですので、光に脱毛の成分が含まれているという見方をする方が多いのではないでしょうか?
ですが、それは全くの間違いです。脱毛機が照射する光に脱毛効果があるような成分は含まれていません。実はその脱毛機の光というのはただの媒介なのです。
では、どういった原理で脱毛がされているのかというと、まず脱毛機の光を照射すると照射したパーツにある色が濃い部分で光を吸収して熱を発生するのです。その熱が毛根や毛母細胞といった毛の生え代わりに関わる部分に影響して脱毛が行われるのです。
ここまでを頭に入れた状態で夏に脱毛が向かない理由を上げさせていただきます。
■日焼けに注意
これはどこでもよく聞く話です。脱毛をしている間は日焼けが厳禁であるという話を聞いたことがありませんか?
この話は実は非常に重大なことなのです。なぜなら日焼けをしてしまった時の影響が非常に大きいからです。もし日焼けをしてしまうとなんと脱毛の施術を中止しなければならないこともあるのです。
しかも、再開の時期も非常に先で長期間の休止が必要となってしまうのです。そのため日焼けをしてしまわないように十分な注意が必要なのです。
では、なぜ日焼けをしてしまうと脱毛を中止しなければならないような状態になってしまうのか理由を知りたいと思いますよね?その部分を説明します。
まず先ほども説明した通り、脱毛というのは「色が濃い部分で光を吸収して熱を発生」させるものです。実はこの部分が医療レーザー脱毛の最も弱い部分なのです。というのも光を吸収させる先を厳密に選ぶことが出来ないのです。
本来であれば毛だけに吸収させられれば良いのですが、光を使っているため色が濃い部分であればどの部分でも光を吸収し、熱を発生させてしまうのです。
そのため部屋消したお肌に脱毛の施術を行うとお肌の表面にも高熱を発生してしまい、やけどの原因になってしまうのです。
■汗に注意
脱毛が苦手とするのは日焼けだけではありません。汗をかきすぎるのもトラブルの原因になってしまいます。夏はどうしても汗をかきやすい季節です。そういった意味でも夏を苦手としています。
なぜ汗が脱毛に悪影響を与えてしまうのかというと、それは赤みや腫れといったトラブルを引き起こしてしまうことがあるからなのです。赤みや腫れは簡単に言えば感染症です。では、その汗腺元もウィルスはどこから来るのでしょうか?
実はそのウィルスを運んでしまう道の一つが汗なのです。
そもそも汗は毛穴の奥の汗腺から分泌されますが、分泌されてすぐは無菌の清潔なものです。ですが、汗に含まれる油分にはウィルスを吸着しやすい性質があるのです。そのため分泌された瞬間から毛穴の中や、その後お肌の表面を流れる際にも肌表面のウィルスをどんどん吸着してしまうのです。
その汗が脱毛後にデリケートになったお肌に触れてしまうことで、ウィルスが感染してしまう可能性が上がってしまうのです。
2.安全に夏の脱毛を行うためには
まず日焼け対策です。普段から日焼け対策をしているという方ももう一度見直してください。先ほども書いた通り、日焼けの影響は非常に大きいのです。そのため例年よりも入念に行ってください。
次に駅からクリニックまでの道のりをもう一度見直してみてください。
なぜなら日焼けや汗は強力な日差しや暑い気温によって持たされるものだったりします。少し遠回りしたとしても屋根がある道やクーラーの効いた地下街などを通れるならそちらを通った方が安全なこともあります。
そういった細かい点をもう一度見直してみてください。
