施術を行うなら冬がおすすめ



 リゼクリニックの医療レーザーはお肌にやさしいダイオードレーザーという痛みが少ない光を使用して施術をしています。そのため、お肌へのダメージも非常に少なくおすすめのクリニックです。
そのお肌にやさしい施術でも苦手なものがあります。それは日焼けしたお肌です。このダイオードレーザーでも日焼けしたお肌に施術を行うことが出来ないのです。
そのため、この施術にはおすすめの季節があるのです。それは日焼けのリスクが非常に少ない冬の施術がおすすめなのです。
そこで冬の脱毛についてまとめてみたいと思います。

施術を行うなら冬がおすすめ

1.なぜ冬なのか

2.冬に日焼けしづらいのはなぜ?

3.冬は日焼け対策するの?

1.なぜ冬なのか

 これは先ほども触れましたが、脱毛の天敵ともいえる日焼けのリスクが少ない季節であるためです。そもそもなぜ日焼けをしていると脱毛が出来ないのでしょうか?
もし、日焼けしたお肌に脱毛機の光をお肌にあててしまうとどうなってしまうのかというと、これはやけどのトラブルの危険性が非常に高まってしまうのです。
確かに脱毛の施術はなぜこのようにやけどのトラブルが起きてしまうのでしょうか?リゼクリニックで行っている医療レーザー脱毛はお肌に脱毛機からの光を当てるだけのシンプルな施術ですが、その施術のどこに焼けをしてしまう要素があるのでしょうか?
医療レーザー脱毛の施術というのは実はレーザー光を教習した部分で熱が発生して、その熱で脱毛をしているのです。この熱はどこに発生するかというと、「毛」であるといいたい所なのですが、実は毛に限定できないのです。
 これが脱毛の施術が日焼けしたお肌に施術できない原因です。熱が発生する部分というのはお肌の表面からみえる色の濃い部分であるとしか限定できないのです。つまり、毛以外にも色が濃い部分があればそこに熱が発生してしまうということなのです。
もし、日焼けしたお肌に脱毛機の光を当ててしまうと、お肌の表面でも高熱が発生してしまうのです。そのため、やけどのリスクが高くなってしまうのです。
リスクを避けるために脱毛が出来ないということです。

2.冬に日焼けしづらいのはなぜ?

 日焼けの色の元は何かご存知ですか?これはほとんどの方がご存知かと思いますが、メラニン色素が原因となっています。
ところで、日光を浴びるとメラニン色素がなぜ大量に分泌されてしまうのでしょうか?この点についても説明しておきます。
そもそもメラニン色素が分泌される原因はお肌を刺激から守るためであるといわれています。日光には有害な紫外線が含まれています。この紫外線からお肌を守るために分泌されています。
紫外線というのは波長が非常に短い光なのです。波長が短い光というのは物体を透過しやすいのです。つまり、お肌の表面に照射してきている紫外線が体の中に影響ししまうことがあるということなのです。
これが紫外線が体によくないとされる原因なのです。そのため、冬は紫外線が少ないので、日焼けしづらいのです。

 紫外線の量を考えた時に夏と冬でどれくらいの差があるのかを解説します。実は紫外線の量というのは気象庁のWEBページに掲載されています。その年間の推移量を見ながら解説します。
まず、今回はつくばのデータを見ていきます。つくばでは最も紫外線が多いのが7月の終わりから8月の初めにかけてです。それに対して最も紫外線が少ない時期は12月の終わり、つまり年末位がもっとも少ない時期のようです。
この時期といえば1年間で最も日照時間が少ない「冬至」がある時期です。そのため、日照時間に比例して紫外線が少なくなるのです。

3.冬は日焼け対策するの?

 結論から言えば、日焼け対策は必要です。そもそも紫外線が少ないので日焼け対策は不要ではないかと思われてしまうかもしれませんが、日焼けを促進してしまうのは紫外線だけではないのです。
 というのもお肌を守るのはメラニン色素だけではないのです。水分も実はお肌を守るのに役立っています。その水分が冬の時期には非常に少ないという特徴があります。これも日焼けの間接的な原因となります。
お肌の水分が少ない時期というのはお肌自体がデリケートなのです。そのため、刺激がそのまま伝わりやすくメラニンが分泌しやすい状態にあるということなのです。
また、冬にはウィンタースポーツを楽しまれる方もいらっしゃるかと思います。スキーやスノボというのは雪焼けが心配だと思いますが、これも一種の日焼けです。そのため、雪焼けも脱毛が出来ない原因となりえるのです。
必ず対策をするようにしましょう。