脱毛直後に色素沈着が起こりやすいのはなぜ?



 リゼクリニックの医療レーザー脱毛はライトシェアデュエットという最新の脱毛機を使用しています。このライトシェアデュエットというのはお肌にやさしい光であるダイオードレーザーを使用することのできる脱毛機です。
このライトシェアデュエットが照射するダイオードレーザーは実は脱毛以外のレーザー治療にも使われています。その治療はシミ治療などお肌に非常に良い光といえるのです。
ですが、このライトシェアデュエットで脱毛をしてもお肌に大きなダメージが残ってしまうことに変わりはありません。
しかも、医療レーザー脱毛は脱毛直後の行動にもたくさんの注意事項があります。その注意事項を守らないでいると様々なトラブルに遭ってしまうことになるのです。
その中でも今回は色素沈着に関してまとめてみたいと思います。脱毛直後のお肌というのは通常時よりも色素沈着が起こりやすいということをご存知でしょうか?この点について元看護師の方にお話を聞いてきました。

脱毛直後に色素沈着が起こりやすいのはなぜ?

1.色素沈着とはどういうものでしょうか?

2.なぜ脱毛直後に色素沈着が起こりやすいのでしょうか?

3.色素沈着を防ぐためにはどうしたらよいでしょうか?

1.色素沈着とはどういうものでしょうか?

 色素沈着というのはお肌に黒色メラニンの色が定着してしまうことです。この原因は大きく二つあります。
一つはお肌の代謝がわるくなるため色素が体外に排出されなくなってしまうことで色素沈着が起こるというもの。
もう一つは何らかの体に悪影響を与える刺激をうけて黒色メラニンが大量に分泌してしまい、お肌の代謝がまあ似合わない場合です。

2.なぜ脱毛直後に色素沈着が起こりやすいのでしょうか?

 脱毛後のお肌というのは非常にデリケートになっています。というのも医療レーザー脱毛というのは熱を伴う施術なのです。
医療レーザー脱毛というのは一見光で脱毛をするように見えますが、そうではありません。あくまでも脱毛をするのは熱によるものです。
脱毛機の光を当てると黒色メラニンが反応してその光を吸収します。その結果、熱を発生して毛根や毛母細胞にダメージを与えて脱毛するのです。

 ここで問題なのが黒色メラニンがあると反応してしまうということです。黒色メラニンが存在するのは毛だけではありません。お肌にお黒色メラニンは含まれています。
そのためお肌の上でも実は熱が発生していてそれがダメージとなっているのです。

 そのダメージを負ったお肌に体に悪影響を及ぼすような刺激があると黒色メラニンが大量に分泌されやすくなるのです。
その例として最も身近なのは紫外線です。紫外線というのは可視光線の中でも波長が非常に短いものです。そのため、お肌の表面で反射されず真皮まで達してしまうことがあるのです。
真皮は非常にデリケートで少しの刺激でも細胞が破損してしまうことがあるのです。
紫外線が真皮まで入り込んでしまうと真皮の細胞が変異して正常な細胞からがん細胞になり皮膚ガンを引き起こすといわれているのです。
そのため紫外線を浴びたお肌は黒色メラニンを大量に分泌するのです。これが日焼けです。

 実は日焼けも色素沈着の一部なのです。脱毛後はお肌がデリケートであるため紫外線の侵入を許しやすくなっているのです。
そのためいつも以上に黒色メラニンが分泌されやすい状況になるのです。

3.色素沈着を防ぐためにはどうしたらよいでしょうか?

 まずは先ほどもお話しした通り紫外線が色素沈着の素になりやすいため、紫外線対策が大事です。
紫外線対策は普段行っているやり方を変える必要はありませんが、脱毛をはじめる前よりも入念に行っておきましょう。
ただし、脱毛直後の2日程度は日焼け止めクリームなどの油分を含んだケア用品は使わない方がよいと思います。
先ほどもお話ししましたが、脱毛後のお肌は熱でダメージを受けています。そのお肌に細菌が付着するのは非常に危険ですよね?
実は油分というものは細菌を吸着しやすい性質を持っているのです。そのため脱毛直後に油分のあるものをお肌に塗ってしまうと脱毛した個所から感染してしまうことがあるのです。
そのため脱毛直後だけは油分のあるケア用品は使わないようにしましょう。